アレルギー性結膜炎・花粉症

花粉症

花粉症特定の花粉をアレルゲンとして、花粉の飛散時期になると発症する病気が花粉症です。春のスギ花粉が知られていますが、それ以外の植物の花粉によって、春だけではなく夏や秋に花粉症を発症するケースもあります。主な症状は、目や皮膚の痒み・水っぽい鼻水・くしゃみなどの症状が現れます。特に、コンタクトレンズを使用している方は、目の強い痒みが生じ易いとされています。花粉症による目の症状がある方は、お気軽にご相談ください。アレルゲンとなる植物は、以下の通りです。

  • ハンノキ
  • スギ
  • ヒノキ
  • イネ
  • ブタクサ
  • ヨモギ

このように、季節によって異なるアレルゲンが原因でアレルギーを起こしている可能性があります。また、複数の植物がアレルゲンとなることもあるため、アレルギー症状が見られるタイミングや症状などをメモしておきましょう。

花粉症の対策

アレルゲンとなる花粉が飛散する時期が始まる少し前から、服薬などの対策を開始することで、花粉症の症状を抑制・緩和することができます。治療と同時に、生活環境や習慣における対策も飛散時期の前からスタートすることで効果を得ることができます。

飛散時期の前に
治療スタート

花粉の飛散が始まる前に、抗アレルギー剤や抗ヒスタミン剤の投与治療を開始します。最も効果が得られるタイミングは、飛散開始の数週間前です。

花粉予防グッズで対策

花粉症専用ゴーグルや眼鏡・帽子やマスクの装用や、花粉が付着しにくい素材の衣服などがお勧めです。

花粉を部屋に入れ込まない

帰宅後は、衣服に付いた花粉を払い落として、玄関でコートや帽子などを脱いで、部屋の中に花粉を入れ込まないようにします。特に、リビングや寝室に花粉を入れこまないように、家族で協力することが大切です。また、花粉の飛散時期には、洗濯物や布団なども外に干さないようにしましょう。掃除をこまめに行い、空気清浄機を利用するのも効果的です。

アレルギー性結膜炎

アレルゲンが原因となって結膜が炎症を起こす病気をアレルギー性結膜炎と言います。主な症状は、目の痒みや充血・目やに・涙が増える症状が現れます。アレルギー性結膜炎には、花粉症などの季節性アレルギー性結膜炎と、ダニやハウスダストのように季節に関係なく発症する通年性アレルギー性結膜炎があります。通年性では、ハウスダストの他に、ペットの毛や特定の化学物質・唾液・フケなどが原因となることもあります。

春季カタル

春から夏にかけて重症化しやすいアレルギー性結膜炎を春季カタルと言います。主な症状は、激しい目の痒みと糸状の目やにが現れます。加えて、黒目と白目の境目の腫れや、上まぶた裏側の結膜が隆起する石垣状乳頭増殖などが見られることがあります。さらに、角膜にびらんや潰瘍が生じると激しい痒みと痛みが襲い、目を開けていられない程の苦痛となります。激しい痒みによって、強く掻きすぎて傷つけないようにする必要があります。

アレルギー性結膜炎
の治療

まずは抗アレルギー点眼薬を用いて治療を行い、それでも改善が得られない場合はステロイド点眼薬を使用します。さらに日常生活に支障を及ぼすほどの症状がある場合は、抗アレルギー薬の内服を検討していきます。春季カタルも同様の治療を行いますが、改善しない場合は免疫抑制剤を点眼することもあります。花粉症などの季節性アレルギー性結膜炎の場合は、花粉の飛散時期のおよそ2週間前に抗アレルギー点眼薬を投与し始めると症状が緩和される場合があります。コンタクトレンズを装用している場合は、必ずその装用を中止してください。

以上はアレルギー症状を軽減する対症療法ですが、根本療法として用いられているのが耳鼻科などで行われる減感作療法です。特定のアレルゲンが分かった患者さんに、その抗原を低い濃度から時間をかけて高い濃度にしながら繰り返し注射することで、徐々に体を慣らす治療法です。

アレルギー性結膜炎
のセルフケア

基本的に、アレルゲンに触れないようにすることで、症状を軽減させていきます。花粉症などは、花粉の飛散時期に気を付けて、なるべく花粉に触れないように工夫をします。外出時には、花粉症専用の眼鏡やマスクの装用、帰宅時には洋服に付いた花粉をよく払って室内に入ります。花粉飛散時期は、洗濯物や布団も外に干さず、洗顔やうがいなどで花粉を流します。また、人工涙液の点眼で、花粉を洗い流すのも効果的です。さらに、ハウスダストなどの通年性がアレルゲンの場合は、常に部屋や寝具などの清潔を保ちましょう。
普段コンタクトレンズを装用している方は、まずレンズの使用を控えてください。レンズの装用を続けることが結膜炎の症状を悪化させたり、長引かせたりする原因となります。レンズを装用しながら点眼治療を行っても、思うようには改善しません。

DR.BRIDGE|クリニックホームページ作成クリニックホームページ制作
TOPへ