健康診断の眼科項目で再検査になったら
健康診断で指摘される
診断名
高眼圧
眼球は毛様体で生成される房水という水分により、その内圧(硬さ)を一定に保っています。この眼球の形を保つ圧力を眼圧と言います。高眼圧は、正常値の10~21mmHgを超えた状態で、ボールに例えるとパンパンに膨らんだ状態とされます。この状態では、各組織に悪影響を及ぼしてしまいます。特に、緑内障を疑われるため、精密検査が必要となります。
視神経乳頭陥凹拡大
眼底にある視神経乳頭は、眼底に視神経が集まって脳へつながっています。この部分は、眼球内部から見ると、少し凹んでいるため、視神経乳頭陥凹と呼ばれています。眼底検査では、この凹みを観察しますが、陥凹部のへこみが通常よりも大きく凹んだ状態が、視神経乳頭陥凹拡大です。生まれつき大きく凹んだケース、緑内障によって大きく凹んでいるケースなどがあります。緑内障の精密検査が必要となります。
網膜神経線維層欠損
網膜神経線維層は、視神経乳頭から眼球内に扇状に広がる視神経の線維を指しますが、この線維が傷んで欠けた状態が網膜神経線維層欠損と言います。眼底検査での観察で分かりますが、緑内障の初期に現れる症状とされます。さらに、病状が進行すると視野欠損を引き起こすため、緑内障の精密検査が必要となります。
加齢黄斑変性症
加齢に伴って、ものを見る働きを担う黄斑部が衰える疾患が加齢黄斑変性症です。格子状の図形を見ると、網の目が曲線的に見えてしまう変視症をはじめとする、様々な視覚症状が生じます。日本においては、中途失明原因第4位とされ、50歳以上の約100人に1人が発症するとされています。加齢黄斑変性症をそのまま放置すると、失明に至る恐れがあるため、網膜の精密検査が必要です。
黄斑前膜線維症(網膜前膜)
加齢に伴って、硝子体のゼリー状の物質が次第に萎縮して、網膜から剥がれる誰にでも起こり得る現象(後部硝子体剥離)があります。黄斑前膜線維症とは、硝子体と網膜の癒着が強いために剥がれる際に、硝子体組織が少し残って網膜の手前で膜のようになる状態を指します。それが、だんだん分厚くなると、格子状の直線が曲線状の網目のように歪んで見える変視症や視力低下を引き起こします。失明までは至りませんが、視力低下によって生活の質が大きく下がってしまいます。網膜の精密検査が必要です。
眼底出血
網膜の血管は細いため、様々な要因で破れて出血してしまうことがあります。主に、高血圧性網膜症・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性・網膜静脈閉塞症などの疾患が原因とされています。眼底出血を起こすことで、網膜がむくみ、視力低下など悪影響を及ぼしてしまいます。さらに、失われた栄養素を確保するために、非常に脆くて弱い新生血管を無理やり作るため、すぐに出血を引き起こし、場合によっては大量出血によって大幅に視力低下を招きます。精密検査が必要です。
視力低下
人間ドックや健康診断で実施される視力検査は、矯正視力の検査です。ただし、機械を覗いて検査するものが多いため、実際よりも低めの視力で検出されることが多いとされています。眼鏡やコンタクトレンズの装用している方は、裸眼視力からどれぐらい矯正できているのかも重要です。視力低下が気になる方は、眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っているかも含めて、眼科にて精密な視力検査を受けることをお勧めしています。
中間透光体混濁
外から入ってきた光は、角膜・水晶体・硝子体を通過して網膜で像を結びます。これら角膜・水晶体・硝子体を中間透光体と言います。本来、中間透光体は透明ですが、なんらかの原因で濁ってしまった状態が中間透光体混濁です。最も多いのは、加齢に伴って水晶体が白濁する白内障です。また、硝子体出血や角膜の炎症・傷などもが疑われるため、精密検査が必要です。
生活習慣と目の健康相談
- 充血しやすい
- 乾きがひどい
- スマホが見えにくい
- パソコン作業がつらい
- 肩がこる
- 目の奥が痛む
- 睡眠不足
- 血圧が高い
- 糖尿病を指摘された
- 目に良い食べ物は?
アラフォー働き盛り世代から熟年世代まで、仕事や日常生活の中で気づかないうちに目や身体を酷使している年代です。忙しさでつい見過ごしてしまいがちですが、目の不調からQOL(クオリティーオブライフ・生活の質)をそこなって体調不良や生活習慣病などの原因となっている場合もあります。
緑内障・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性症など、最初は自覚症状を感じにくいうえ、後々重篤な症状をひきおこしかねない疾患が多いのもこの年代です。目の健康を守り、心身共に健康で心地よい生活を送れるよう、心配事がありましたら、お気軽にご相談下さい。
子どもの目の健康相談
- 目やにや充血
- 涙目
- 目を細める
- 片目をつぶる
- 目が内による
- 視線が外れる
学校健診
日頃から眼鏡を装用している方は、眼鏡をご持参ください。