結膜炎
結膜炎の種類
感染性結膜炎
主に、充血・目やに・涙・異物感などの症状が現れます。
細菌性結膜炎
インフルエンザ菌・肺炎球菌・黄色ブドウ球菌などが原因で結膜炎を引き起こします。感染力は強くありませんが、抗菌点眼薬による治療を行う必要があります。
ウイルス性結膜炎
アデノウイルスが原因で結膜炎を引き起こします。一般的に「はやり目」と呼ばれていて、感染力が強く、人から人へ感染します。抗炎症点眼薬や抗菌点眼薬を用いて治療を行います。非常に強い感染力のため、医師の許可が出るまで学校への登校を控えます。ウイルス性結膜炎になったら、感染拡大を防ぐため、手をこまめに洗い、涙や目やにはタオルなどではなくティッシュで拭き取りましょう。また、治療経過の段階で、黒目表面に小さな点状が生じることがあるため、つらい症状がなくなっても自己判断で治療を中断しないでください。
アレルギー性結膜炎
季節性アレルギー性結膜炎と、通年性アレルギー性結膜炎があります。季節性は花粉症に代表されるように、花粉の飛散時期にアレルギー症状が現れます。また、通年性はダニやホコリなどのハウスダストがアレルゲンとして、一年を通して症状が現れます。さらに、コンタクトレンズの装用によってもアレルギー症状が現れることがあるため、気になる症状(糸状の目やに、等)がある場合は、早めにご相談ください。
結膜炎の治療について
結膜炎の治療方法としては、抗生剤点眼が基本となります。ただし、細菌の種類によっては、抗菌内服薬や抗菌眼軟膏を使用する場合もあります。治療期間は約1~2週間程度となります。
ウイルス性結膜炎(アデノウイルス)の治療に関しては、不快な症状に対して炎症を抑えるための非ステロイド性抗炎症点眼薬やステロイド点眼薬を使用します。また、抵抗力が下がっている結膜を保護するために抗菌点眼薬を使用する場合もあります。ウイルスに対して体の抵抗力がついてくると症状は治まり、約3週間程度で改善してきます。
日常生活の注意点
以下の点に注意して対策してください。
- できるだけ手をこまめに洗い、清潔に保つようにしましょう。
- 目やにや涙は、ティッシュで拭き取るようにしてください。ハンカチやタオルは使用を避けてください。
- 眼科医から登校を控えるように指示があった場合は、感染拡大予防のため学校を休むようにしてください。
- 治療経過中に自覚症状がなくなったからと言って点眼などを止めないようにしてください。
結膜下出血
翼状片
白目の結膜組織が、黒目の角膜に向かって侵入する疾患を翼状片と言います。翼状片が大きくなって、中心部にまで及ぶと充血・視力低下や乱視を引き起こします。
翼状片の手術方法
翼状片を切除して、他の部位から持ってきた健常な結膜で欠損部を覆って糸で縫合する手術を行います。
結膜弛緩症
白目部分の結膜が緩んでしわとなり、まばたきの度に擦れて眼に違和感や流涙が起こる状態を結膜弛緩症と言います。涙が溜まりにくくなって、ドライアイに似た症状が現れます。
治療法
眼球表面を保護する点眼薬や、炎症を抑制する点眼薬を用いて治療を行います。なかなか改善が見られない場合は、白目のしわを除去する手術治療を行います。