当院への転院をお考えの方へ
緑内障は慢性疾患ですので、視力や眼圧のみならず、視野や視神経の状態を継続して評価し、その蓄積されたデータが今後の治療に役立つことになります。病状に応じて処方される点眼薬が変更された場合には、各々の点眼での眼圧下降効果や、副作用の出現の有無も重要となります。そのため緑内障の患者さんが転院をされる際には、これまで通院されていた病院に診療経過の紹介状を作成していただくことをおすすめします。紹介状が無い場合はゼロから緑内障の評価や治療を行っていくことになるため、ご自身が時間的にも費用的にも不利益を被ることになります。紹介状に書かれているこれまでの診療経過は、今後の治療を行っていく上での貴重な財産と言えます。
当院が白内障手術を行っている眼科であるためか、「今までの眼科は目薬を出すことしかしてくれなかった」と新しい緑内障治療の可能性に大幅な期待を寄せて受診される方もいらっしゃいます。しかし当院は特に緑内障を専門としているわけではございませんので、これまでの眼科と同様の治療を継続するのみとなり、その期待にお応えすることはできておりません。
基本的には緑内障は、同じ病院で継続して検査や治療を行うことが望ましく、その継続することが慢性疾患である緑内障の正確な評価に繋がるのではないかと考えます。
緑内障とは
緑内障は目の奥にある視神経が障害されることで発症する病気であり、徐々に視野が狭くなっていき、放置すると失明に至る恐れがあります。眼圧の上昇が主な原因とされていますが、眼圧が正常であるにもかかわらず緑内障が発症する正常眼圧緑内障が日本人に多いことも分かっています。眼圧の他に、遺伝や強度の近視も原因の一つとなり得ると考えられています。
緑内障で一度欠けてしまった視野は元に戻らないことから、早期発見、早期治療が非常に重要です。そのためにも、定期的に視力検査や眼圧検査、・眼底検査などを受けることが大切です。
40歳になったら検診を
緑内障を早期に発見するためにも、定期的な検査が大切です。日本人を対象とした疫学調査では、40歳以上の20人に1人が緑内障を発症しているとされています。片目に視野障害が起こっても、もう片方の目が視野を補うため、なかなかな気付くことができません。40歳を過ぎたら、少なくとも年に1回は健康診断や眼科での目の検査を受けることをおすすめします。
検査の結果、緑内障と診断されても早期であれば、定期的な経過観察や適切な治療を行うことで、病状の進行を食い止めることが可能です。
緑内障の症状
緑内障は、病状が進行すると徐々に視野が欠損していきます。一度欠けてしまった部分は、元に戻すことができません。従って、緑内障は早期発見と早期治療が非常に重要となります。
緑内障の進行には、初期・中期・末期があります。それぞれの進行度合いは以下の通りです。
初期
目の中心から少しずれた部分に見えない点(暗点)が生じます。初期段階では、自分で異常を自覚することができません。
中期
見えない点(暗点)が徐々に拡大して、視野欠損(見えない範囲)が広がってきます。片側の目に視野欠損が見られても、もう片方の目で補うため自分ではまだ異常に気付きません。
末期
見えない範囲がさらに広がり、見える部分が狭くなって視力低下を起こします。次第に日常生活に支障を来たすようになります。そのまま放置してしまうと失明になる恐れがあります。
緑内障の分類
原発開放隅角緑内障
眼球内では、房水が一定経路を流れながら眼圧を保っています。この房水の出口とされる線維柱帯が目詰まりを起こして流れが悪くなり、気付かないうちに病状が徐々に進行する慢性型の緑内障を原発開放隅角緑内障と言います。この中で眼圧が正常範囲(10~21mmHg)であるものを正常眼圧緑内障と呼び、日本人の緑内障の空く7割を占めると言われています。
原発閉塞隅角緑内障
房水の流れの出口付近となる隅角が閉塞することで、房水の排出が滞ってしまい、それに伴い眼圧が上昇し発症する緑内障を原発閉塞隅角緑内障と言います。前述の原発開放隅角緑内障と異なり急激に眼圧が上昇するため、目の痛みやかすみ・頭痛・吐き気などの急性症状が現れます(急性緑内障発作)。この場合は、早急な治療を行い眼圧下降させることが必要となります。
続発緑内障
白内障・ぶどう膜炎・糖尿病網膜症などの目の病気あるいは目の外傷、体の病気やそれに対する治療(ステロイド治療等)が原因となり、眼圧が上昇し発症する緑内障を続発緑内障と言います。
発達緑内障
生まれつき隅角発達に異常があり、眼圧が上昇して発症する緑内障を発達緑内障と言います。
緑内障の検査
眼圧検査
房水によって保たれている眼圧(眼球の硬さ)を測定する検査です。健康な目では眼圧が一定に保たれていますが、房水が生産される量と流出する量のバランスが崩れてしまうと眼圧が変動します。眼圧検査は、緑内障の有無を調べる際には必須の検査です。
眼底検査
眼底カメラを用いて網膜の血管や神経の状態を調べます。眼圧測定では分からない正常眼圧緑内障を調べる際に重要となります。
光干渉断層計(OCT)
視神経乳頭周囲の視神経線維の厚みを簡単かつ正確に測定する検査です。前述の眼底検査と合わせて、正常眼圧緑内障を調べる際に重要となります。
隅角検査
隅角の状態を調べることで、急性緑内障発作を引き起こしやすい狭隅角の有無やその程度を確認できます。
視野検査
視野の異常を調べることで、緑内障やその他の目の病気を発見します。緑内障は視神経の障害がゆっくりと進行するため、初期段階では自覚症状がほとんどありません。定期的に視野検査を行うことで、緑内障の進行度合いを判断することが可能です。
緑内障の治療
目薬
プロスタグランジン関連薬
(房水流出促進)
キサラタン・トラバタンズ・
タプロス・ルミガン
β遮断薬
(房水産生抑制)
チモプトールEX・ミケランLA
炭酸脱水酵素阻害薬
(房水産生抑制)
エイゾプト・トルソプト
α2作動薬
(房水流出促進、房水産生抑制)
アイファガン
配合点眼薬
ザラカム・デュオトラバ・タプコム・
ミケルナ・コソプト・アゾルガ・
アイベータ・アイラミド
選択的レーザー
線維柱帯形成術(SLT)
点眼治療を行っても効果が見られない場合、次なる治療の選択肢の一つにレーザー治療があります。
線維柱帯にレーザーを照射することで房水の流れを改善し、眼圧を下降させます。
原理
- 房水が流出する出口である線維柱帯が目詰まりを起こしており、この部分に特殊なレーザーを照射することで房水の排出機能を改善し、眼圧を下降させます。
- 線維柱帯の色素細胞のみを選択的に凝固し、色素の乏しい細胞を傷害しないため、繰り返しの治療が可能です。
適応
- 日本人の緑内障の多くを占める原発開放隅角緑内障(正常眼圧緑内障を含む)
- 高齢者に多い落屑緑内障
- 点眼のみで眼圧のコントロールが不可能な方
- 点眼の副作用のために点眼治療の継続が困難な方
- 点眼を忘れてしまう方
効果
- 7割程度の症例で眼圧下降の効果を得ることができます。
- その内、7割程度の症例で1年後も効果の持続が得られています。
- 緑内障点眼薬1種類と同程度の眼圧値の下降を得ることができます。
治療の流れ
- 目薬の麻酔(点眼麻酔)を行います。
- 専用のコンタクトレンズを目にのせて、レーザーを照射します。
- レーザー後にもう一度眼圧を測定して終了します。
手術
点眼治療やレーザー治療を行っても効果が見られない場合は、手術を検討します。
※当院では緑内障手術は行っていない為、手術が必要な際は連携病院をご紹介しております。
線維柱帯切開術(トラベクロトミー)
線維柱帯を切開することで、房水の排出を促します。一時的に眼内出血が起こりますが、数日ほどで消退します。後述する線維柱帯切除術と比べて、合併症がほとんどなく安全ですが、眼圧低下効果は及ばないとされます。
線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)
強膜を切開して、小さな孔を作り、前房と結膜下組織の間に房水の流出口を形成する手術です。眼圧低下の効果は得られますが、術後のコントロールが非常に難しい手術です。術後、眼圧が上昇した場合は、縫合した糸をレーザーで切って処置します。定期的に眼圧を測定することが必須となります。
よくある質問
どうして緑内障に気付かないのですか?
緑内障には、急性と慢性があります。緑内障のほとんどが慢性の緑内障です。病状の進行が非常にゆっくりであるため、見え方の変化に気付きにくいことが大きな特徴です。片方の目に緑内障が発症して視野に異常があっても、良い方の目が視野の異常を補ってしまうので、自覚症状が出にくいようです。
緑内障を有する方の割合は、40歳以上で20人に1人です。また、一度緑内障発症して失ってしまった視野や視力は決して元には戻りません。早期発見のために、見え方の異常を少しでも感じられた際には、速やかに眼科での精密検査を受けることが重要です。
緑内障の手術は大変ですか?
緑内障手術は白内障手術に比べると、より繊細で難しいものであり、特殊な器具や設備が必要とされます。日帰りで行われる手術方法も開発されてきていますが、術後の眼圧管理のためには頻回の通院が必要となります。目薬治療で眼圧のコントロールが不可能となってしまった難症例においては、経験豊富な医師による手術が施行できて、術後眼圧の管理は昼夜を問わず対応することが可能な、複数の医師が所属する病院に入院して治療が行われることが多いです。大変ではありますが、安全な医療を安心して受けることが望ましいと考えます。
緑内障にもレーザー治療があるのでしょうか?
点眼治療や手術治療とは別に、眼圧を下げるためのレーザー治療(選択的レーザー線維柱帯形成術:SLT)があります。当院には専用のレーザー治療装置が設置してあり、点眼のみで眼圧のコントロールが不可能な方、点眼の副作用のために点眼治療の継続が困難な方、点眼を忘れてしまう方などを対象として、治療を行っております。この治療の特徴として、日帰りで行えること、点眼麻酔で痛みを感じることが無いこと、5分程度の短時間で行えることなどが挙げられます。
レーザー治療の適応は中等度までの緑内障であり、進行した緑内障や特殊な緑内障に対しては手術治療が必要となります。
緑内障の治療をしていますが、日常生活で気をつけておくことはありますか?
「緑内障は治らない病気です」「緑内障は失明につながる病気です」と医師からの説明を受けると、誰しも不安を感じずにはいられません。最近ではインターネットなどを通じて多くの情報を簡単に得ることができますが、正しい情報もあれば、そうでない情報も含まれています。
緑内障は慢性の病気であり、進行していく視野の欠損や視力の低下を生涯保つことができたときに、結果として治療が成功したと言えます。大事なことは、信頼できるかかりつけ医を持ち、定期的な検査や診察を受けながら、適切な治療を続けていくこと、つまり病気と向き合い根気よく付き合っていくことであると思います。